【小2水難事故】いじめ防止をかかげていた稲生小学校!いじめアンケートも?!
こんにちは!
8月22日に高知下田川で起きた
小2男児水難事故。
不可解な謎が残ったまま、時間だけが過ぎています。
ネット上では、いじめ殺人という言葉も出ています。
今回の水難事故で亡くなった男の子が通っていた
高知県南国市立稲生小学校。
どんなところか調べてみました!
いじめ防止をかかげている稲生小学校
今回の水難事故で亡くなった男の子が通っていた
稲生小学校。
〒783-0084 高知県南国市稲生561にあります。

※出典:高知県南国市稲生小学校
心豊かに、たくましく生きる子どもの育成
を学校教育目標にしています。
そして、
✔稲生小いじめ防止年間計画表
この2つをかかげいじめ防止に取り組んでいる小学校でした!
稲生小いじめ防止基本方針
稲生小のいじめ防止基本方針には
このようなことが記載されています!
具体的ないじめの態様は、以下のようなものがある。
・ 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる
・ 仲間はずれ、集団による無視をされる
・ 軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする
・ ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする
・ 金品をたかられる
・ 金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする
・ 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする
・ パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる 等
これらの「いじめ」の中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することが重
要なものや、児童生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報することが必要なものが含まれる。これらについては、教育的な配慮や被害者の意向への配慮のうえで、早期に警察に相談・通報
の上、警察と連携した対応を取ることが必要である。※出典:高知県南国市立稲生小学校
児童生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、
直ちに警察に通報することが必要なものが含まれる。
教育的な配慮や被害者の意向への配慮のうえで、
早期に警察に相談・通報の上、警察と連携した対応を取ることが必要
とあります。
今回の水難事故で亡くなった男の子の件、
これらの内容できちんと対応されているとは
言い難いのが現状ではないでしょうか。
稲生小いじめ防止年間計画表
そして、稲生小学校のいじめ防止年間計画表には、
このような内容があります。
1.すべての教職員が、いじめ問題の重要性を認識する。
2.いじめ防止対策委員会を中心に、定期的に未然防
止に向けた取組を行う。3.日々、児童一人ひとりの様子について情報交換を行
い、具体的な指導の留意点について職員会議や、
職員研修会で取り上げて共通理解を図る。4.各担任等が、いじめの問題を一人で抱え込むことな
く、報告・連絡・相談を確実に行い、学校全体で組織
的に対応する。※出典:高知県南国市立稲生小学校
また、この稲生小いじめ防止年間計画表には
いじめ早期発見にむけた取り組みとして
年3回(6月11月2月)にいじめアンケートという記載があります。
6月にもいじめアンケートが行われていたようです。
いじめ防止基本方針いじめ防止年間計画表の意味
この稲生小いじめ防止基本方針と稲生小いじめ防止年間計画表は、
実際のところ、どのような形で行われていたのでしょうか。
世間は、いじめだったのでは?という見方が強いです!
このままでは、小学校に通う全校生徒、
または今後通う予定である地域の子どもたちも暗い闇を
背負って生きていかなければなりません。
いじめはなかったというのであれば、
潔白を証明するためにも
学校がかかげているいじめ防止対策の取り組みに沿って
学校側が進んで公表するべきではないでしょうか。
6月の行われていたであろう、いじめアンケートの結果を
開示する必要があるのではないでしょうか。
稲生小学校への書き込み
今回の事故で亡くなった男の子が通っていた
南国市立稲生小学校。
Googleにある稲生小学校のページには、
こんな書き込みがあります。
どうか誠実な対応をご家族の方にお願いします。何故何も語らず、対応もしないのか、
学校にも疑問です。
これが世の中の見方です。
夏休みがあけて保護者説明会も開かれていないとの情報もあります。
今回、高知下田川で亡くなった男の子と
同じ小学校に通う子どもたちや地域の子どもたちの将来のために
このままでは、よくないのは明白だといえます。
今後、なにかしらの対応がされることを期待しています!
今回、亡くなった男の子の
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。