2人目3人目!ワンオペ育児で子どもをお風呂にいれるには?!私はこうしたよ!体験談!!


ワンオペお風呂

2人目3人目!ワンオペ育児で子どもをお風呂にいれるには?!私はこうしたよ!体験談!!

こんにちは!

普段ワンオペ育児のママはいろいろ踏ん張りどころがありますね。

特に子どもが2人目3人目が生まれると大変なのがお風呂。

私も3人の子育て中ですが、3人目が生まれたときは頭かかえました。

いろいろ考えて、結局は2人目が生まれたときの方法で乗り切りました!

その時に使っていたグッズなども合わせて紹介します。

下の子が生後5ヶ月くらいまでと、それ以降の月齢とで方法が1つ変わるので

下の子の月齢に合わせて参考にしていただけるといいなと思います。




この記事は、こんなあなたにおすすめ!

一人でお風呂入れるのに困っているママ

2人目3人目の出産をひかえているママ

これから初めての出産を控えているプレママにもおすすめです!

ワンオペ育児で子どもをお風呂の入れ方

下の子の月齢が6ヶ月未満

それ以降(月齢6カ月以上)とで、お風呂の入れ方を変えました。

変えたとはいえ、わが家で変わったのは1つだけ。

下の子をベビーバスで入れる

一緒にみんなと同じお風呂に入れる

かの違いだけでした。

生後5ヶ月ころまでは、下の子は

午前中にベビーバスを使って入れていました。

生後6ヶ月未満の下の子のお風呂の入れ方

キッチンのシンクにベビーバスを置いて、お湯をはって洗っていました。

うちの場合、ベビーバスは姉からのおさがりで譲ってもらいました。

ベビーバスがちょうどキッチンのシンクに入るサイズだったので助かりました!

(もし、これからベビーバス購入する方は、サイズを測って選ぶと良いと思います。)

生後6ヶ月未満の下の子をお風呂に入れる手順

生後6ヶ月未満の下の子をお風呂に入れるさい、

以下の準備をしておきます。

ベビーバスをシンクに置きお湯はり、バスタオルやガーゼなあど準備。

シンク横のスペースに体を拭くためのバスタオルを準備。

キッチン隣のリビングにあるベビーベッドの端に着替えや保湿剤などを準備。

(この着替えは寒い時には、肌着と上の服は重ねていました。)

時間は10時くらい前後で、お風呂のあとに

授乳またはミルクをあげて11時くらいからお昼寝させていました。

下の子がお昼寝をはじめれば、2時間は確実に眠ってくれていたので

その間に上の子とお昼ご飯を食べたり、上の子のお昼寝の寝かしつけをしていました。



上の子のお風呂の入れ方

上の子のお風呂をいれるのは、夕方に私が入るときに一緒に入っていました。

ぬれた手だと落ちないので、最初にお化粧だけ落として

それから、子どもを洗いお風呂に入れます。

そのあとに自分も洗い、お風呂に入ります。

そして出るときは、私が先に出て服など着たら、子どもを出していました。

子どもの保湿や服を着せるのが追わったら、子どもの髪の毛を乾かします。

それが終われば、ようやく?自分の髪の毛を乾かしていました。

・自分のお化粧落としておく

・上の子を洗う

(年齢によって一人で浴槽に入れるのが心配の時は、ママが洗うまで待機。

おもちゃで遊んでもらうのもいいかもしれません。)

・自分を洗う→ 一緒に入る

・ママが先に出て服を着る

・上の子を出して拭いたら保湿や服など着せ髪の毛を乾かす

・ママの髪の毛を乾かす

その間、下の子はベビーベッドで遊ばせて放置でした。

もちろん安全確認も含めて、下の子のまわりに

柔らかいタオルなど置かないようにしていました。

それでも心配なので、たまに気になったらベビーベッドまで見に走っていましたが・・。

もし、心配ならお風呂の手前に

ベビーラックなどで寝かせて遊ばせておくのも良いかもしれません。

安全面に配慮した上で判断されてください。

生後6ヶ月以降になった下の子のお風呂の入れ方

下の子も一緒にお風呂に入れるときは、本当に緊張しました!

慣れるまではドキドキかもしれません。

その時助かったのが、

です!

まず、以下の準備はしておきます。

リビングにあるベビーベッドの端に着替えや保湿剤などを準備。

(この着替えは、寒い季節は肌着と上の服は重ねて用意していました。)

上の子のオムツや着替えを準備。

自分の着替えを脱衣所に準備。

うちでは、下の子をアンパンマンのバスチェアに座らせて

浴室前で待機させていました。

これは、初めての子育てでも同じようにしていました。

自分が洗ってしまわないと、下の子は一人で立てないし

一人で浴槽に入れないからです。

自分が洗ったあとに、リビングでTV観ながら待機している上の子を呼び、お風呂に入れます。

上の子が2人になれば、2人とも呼んで洗ってお風呂に入れていました。

それから、ようやく下の子を迎え入れ洗って、一緒にお湯につかっていました。

ただ、季節によって、入る順番は変えていました。

寒い時期は、自分が洗ったあとに上の子より先に下の子を洗い、

浴室内でアンパンマチェアに座らせていました。

脱衣所が寒いので、狭いお風呂場ですが臨機応変に対処しました。



お風呂に入れる手順

・下の子をベビーチェアに座らせる

・ママが先に洗う

・上の子(下の子)を洗う

・下の子(上の子)を洗う

・下の子はママが抱っこして入る

そして入浴後は、やはり自分が先に出て服を着ていました。

これは今もです。笑

お風呂から出る手順

お風呂を出る手順は、下の子が生後6ヶ月未満のさい

上の子を入れる方法とほぼ同じです。

人数が増えた分、ベビーチェアを使ったり、手間もかかりますが

すぐ近くで下の子も含めて安全面に気にかけてあげられるので安心でした。

・下の子はまたベビーチェアに座らせて待機

・ママが先に出て服を着たりする

・上の子をお風呂から出し拭いたらオムツ履かせる

・下の子を迎えに行き、オムツや保湿に服など一通り済ます

・上の子の保湿や服などのあとに髪の毛を乾かす

・最後に自分の髪の毛を乾かす



ワンオペ育児子どものお風呂の入れ方のまとめ

やはり、複数子どもをワンオペでお風呂に入れるには

ベビーバスやベビーチェアが必要になってくると思います。

子どもが2人だったころは、ベビーバスを使って座らせて待機させていました。

先ほど紹介したこのベビーバス。

なかに山型の盛り上がってところがあるんです!

そこがちょうど赤ちゃんを支えてくれるので、生後6ヶ月で腰が据わってなくても

座らせることができていました!かなり使いやすかったですよ!

そして、子ども3人をお風呂に入れるとなった時、

ベビーバスがあると浴室がさらに狭く感じるので、アンパンマンのバスチェアを買いました!

いまでは、ちょっとした便利グッズもあるので、

是非取り入れて、ワンオペ育児でも乗り越えていけると良いですね!